Trapcode Creative Award 2013受賞作品 & 受賞者コメント 発表Trapcode Creative Award 2013:最終審査ノミネート10作品 & 各賞発表
7月告知、8月上旬よりスタートした「Trapcode プラグイン」を使って作成した映像作品のコンテスト【Trapcode Creative Award 2013】の最終結果を発表致します。本アワードは、本当に多くのみなさまのご協力を頂けたことで、無事を締めくくることができました。 最終審査は、非常に難しいものになりました。審査員の最終的な審議により、受賞式前に「Cosaelu 賞」「オーディエンス 賞」を追加致しました。入選された皆様、おめでとうございます。また作品を応募頂いた皆様にあらためて感謝を申し上げます!!ありがとうございました! Trapcode Creative Award 2013 受賞作品
Trapcode Creative Award 2013 グランプリエントリー No.26
絆
制作:小森 幸人((株)ピラミッドフィルム ピースリー)
作品情報をみる
今の日本、最終的には絆かな?と思って作りました。After Effects の使用歴は約10ヶ月程ですが、がんばってみました!よろしくお願いします。
使用したTrapcode プラグイン Form, Particular 使用したその他プラグイン Optical Flares, Magic Bullet Looks, Primatte Keyer, mocha AE aescripts + aeplugins 賞エントリー No.16
Japan with Trapcode magic
制作:佐藤隆之 [Takayuki Sato] a.k.a. OTAS
作品情報をみる
Trapcodeのプラグインをフルに活用し、日本らしい配色や世界観を意識して制作しました。
使用したTrapcode プラグイン Form, Horizon, Mir, Particular, Shine, Starglow 使用したその他プラグイン Magic Bullet Looks 受賞コメント今回の受賞は、大変光栄であるとともに感謝しております。改めて投票、応援して下さった皆様、会場まで駆けつけて下さった皆様、本当に有難うございました!!グランプリには及びませんでしたが、受賞者が残り二人になった時に自分がその二人に含まれているのか全く見当がつかなくなり、心の中で結構ドキドキしていた事を今でも覚えています(笑)第一審査の32作品の時は他にも無音の動画作品があったので安心していたのですが、表彰式当日に会場で再生された10作品では音がなかったのが私だけで、その時は正直「あ、終わった・・・」って思いました(笑) 嬉しかったのは、以前からいつかお会いしてみたいな〜と思っていた映像クリエイターの方々に実際に会えてお話しできた事です。本当に多くの方々とこの場を通じて交流することができ、改めてコンテストに応募して良かったと思いました。 本当に有難うございました!! プロフィール1978年千葉県生まれ。1999年にイメージスタジオ109ポスプロ事業部に入社。デザインを鍛える為ユナイティア(現IMJ)に転職。2009年、念願のプロローグ・フィルムズに入社し、映画のタイトルシーケンス、ビジュアルエフェクツ、テレビコマーシャル、番組用グラフィック制作などを手がける。代表作は映画『アイアンマン2』(ホログラム・UI)、『バトルシップ』(VFX)、『オブリビオン』(タイトルロゴとエンディング)、『G.I.ジョー バック2リベンジ』(オープニング)、『トータルリコール』(オープニング)など ayato@web 賞エントリー No.21
あさきゆめみじ
制作:山口 正憲
作品情報をみる
日本古来のテクスチャーとTrapcodeの柔軟な表現を掛け合わせて様々な文化が融合した「JAPAN」の世界観を表現してみました
使用したTrapcode プラグイン Form, Particular, Mir, Echospce 使用したその他プラグイン Optical Flares, Lenscare 受賞コメントこの度はTrapcode Creative Award 2013 において「ayato@web 賞」を受賞させて頂き有難うございました。ayato@webは日本を代表するAfterEffects のチュートリアルサイトで、私も以前より、技術的にも、クリエイティブ的にも大変よく参考にさせて頂いていておりましたので、この賞を頂けた事を大変光栄に思っております。私も、長年映像のお仕事に携わっておりますが、日々の仕事に追われていると、なかなかクリエイティブなモチベーションを保つのが大変になってくる事も多いです。今回の映像コンテストの機会を頂いたことによって、自分の中のものづくりに対する気持ちや今回のお題となった「JAPAN」を再度見つめ直すとても良い機会になりました。 Trapcodeというとても芸術性の高いプラグインは、制作者の創造力を引き出し、かつ非常に使用していて楽しいソフトウェアです。このプラグインを使った、様々なスタイルの作品と、映像作家の皆さんに出会えたことは私にとってとても素晴らしい体験でした。今後のこのアワードの更なる発展を期待しております。有難うございました。 プロフィール株式会社リールビジョン代表映像ポストプロダクションからキャリアをスタートし多様な映像編集業務に携る。同時にVJ、グラフィック、オリジナル映像作品などのアーティスト活動も積極的に行う。2008年、株式会社リールビジョン を設立。 2009年 "Production I.G."制作のアニメ『東のエデン』オープニング映像制作 2011年 『殻機動隊 S.S.S. 3D』 劇場版" 3D立体視オープニングの演出制作 2013年 イギリス国営放送 BBC radio1 主催の音楽フェス「BIG WEEKEND 2013」にて上演されたプロジェクションマッピングショーの映像制作担当。 Adobe Creative Cloud 賞エントリー No.18
WA
制作:當間 洋平(Move Emotions)
作品情報をみる
テーマが「Japan」ということで、「和」という言葉を題材に制作しました。
使用したTrapcode プラグイン 3D Stroke, Form, Particular 使用したその他プラグイン Magic Bullet Looks 2 受賞コメントこの度はAdobe Creative Cloud賞を頂きまして、誠にありがとうございます。また投票くださった方々、誠にありがとうございました!今回のWAという作品は、Trapcode製品を全面に押し出すというよりも、グラフィックの要素の一つとして制作しております。Trapcode製品が大技的な扱いではなく、細かい演出にも効果的であることが伝わればという思いで制作しています。またJAPANというテーマでしたが、古き日本よりも今の日本の良い点を海外の人に伝えていこうと考えました。 日本人の特徴として和を大切にするということがあります。これは素晴らしい日本人の特徴であり、海外の人にも伝えていきたいことだと考えました。 同じテーマを他の方々がどのように捉えて、制作するのかとても楽しみのひとつでした。たくさんのアイデアがあり、自分にとってとても刺激でした。 また、このような機会がありましたら参加させて頂き、映像業界を少しでも盛り上げていければと思っております。この度は、誠にありがとうございました。 プロフィールポストプロダクションから制作会社、広告代理店を経て、2002年、Move Emotionsを設立。企業プロモーションを中心に、CMやイベント映像などの制作。企画から撮影、編集までトータルに請け負っています。Move Emotions株式会社 ムーブエモーションズ映像制作実績 Composition 賞エントリー No.6
JAPAN
制作:Mao Yoshihara(映像作家)
作品情報をみる
日本の美しいアンティークテキスタイルをモチーフにした作品です。古い着物生地などが大好きで、その美しさを表現したくて制作しました。
使用したTrapcode プラグイン Form, Mir, Particular, Shine, Starglow 使用したその他プラグイン Optical Flares 受賞コメントこの度はこのような賞を頂き大変嬉しく思っています。私は[JAPAN]というテーマで、日本の美しい着物生地や織物をモチーフにした作品を作りたいと思いました。着物はまさに日本の文化なので、タイトルはそのまま[JAPAN]にし、その代わり音や文字は日本的なものは使わずに、日本らしさを表現することに挑戦してみました。 まだあまり使い慣れていなかったMirで、美しい布をどのように表現するかも自分なりのチャレンジでした。作業的には、お気に入りのアンティーク布をスキャンするところから始め、柔らかく立体的な布の動きや、日本らしい優しい色みと雰囲気を作ることに集中し、微調整を繰り返しました。 毎日使用しているTrapcodeのピーダー氏やaescripts + aeplugins のロイド氏と直接お話が出来たのも最高の出来事でした。このような機会を与えて下さり本当にありがとうございました。 プロフィール映像作家/イラストレーター。日本大学芸術学部演劇学科卒。映像制作会社を経てフリーランスに。現在はテレビ・PV・ライブツアー・イベント等の映像制作を中心に、書籍やWEBのイラストレーションも手がける。 2013年4月、初の著書であるロイヤリティフリーの動画素材集「フルHDサイズ+αムービー素材集」発売 SAMPLE MOVIE Website Cosaelu 賞エントリー No.10
夏
制作:伊東勇輔(専門学校HAL名古屋)
作品情報をみる
3Dのアニメーション素材はMayaで作成し、それ以外は全てAfterEffects上で制作しています。日本の「夏」と言えば、祭を最初に連想したので、提灯、金魚、海、花火を表現してみました。
使用したTrapcode プラグイン Form, Lux, Particular, Shine, Starglow 使用したその他プラグイン Optical Flares 受賞コメント審査、投票をしていただいた皆様、本当にありがとうございます。限られた時間の中での制作でしたが、プラグインの力により表現の幅が広がり、素早く制作できたと思います。 またこの作品では、3Dモデル以外はほぼAfter Effects上で制作しています。 制作する前に、テーマの「JAPAN」から連想されるものをいくつか挙げていき、その中から提灯、金魚、花火をメインにしました。 このコンテストは、使い方や表現の仕方を多く学べるとても良い機会になったと思います。これからも想像を形にできるよう学んでいきたいと思います。ありがとうございました。 プロフィール専門学校HAL名古屋3年。コンポジター・VFXアーティストを目指して勉強中の専門学校生です。オーディエンス 賞エントリー No.20
すしまつり
制作:BaKaAfter
作品情報をみる
Particularで作った寿司と、Mirで作った、水面や地形といった環境表現です。
使用したTrapcode プラグイン Form, Horizon, Mir, Particular, Shine 使用したその他プラグイン Lenscare, RSMB, Optical Flares 受賞コメント高品位な映像作品が揃う中で、オーディエンス賞を頂戴しました。応募作品をご覧頂いた皆様の投票によって一位に選ばれたという賞です。 「珍妙さが際立っただけ」というような、あながち間違いでもなさそうな邪推はさておき、ものを作る立場にある者にとって他者からの支持は何ものにも代え難い賛辞であり、さらなる創造への動機に直結します。そういった意味において、グランプリに匹敵する大きな価値を含んだ賞であると捉えています。 投票して頂いた視聴者の皆様、そしてこのような有意義な場を設けて頂いた関係者の皆様、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 プロフィールしがないAfterEffects使いです。バカ・アフターというサイトで、AfterEffectsを用いた動画を公開しています。バカ・アフター 最終審査ノミネート作品(全10作品)![]() エントリー No.2
花鳥風月
制作:山本 晃(株式会社 CHANGE)
作品情報をみる
花鳥風月をテーマにAfter EffectsとPhotoshopのみで制作しました。
使用したTrapcode プラグイン 3D Stroke, Form, Particular, Shine, Starglow 使用したその他プラグイン なし 一次審査対象作品全作品のビデオとほか一次審査対象作品詳細![]() エントリー No.1
匣と珠
制作:BeerTheKid9
作品情報をみる
Formの標準機能や、Sound Keysとexpressionを利用して、音と光りや音と動きを組み合わせてみました。
使用したTrapcode プラグイン 3D Stroke, Form, Horizon, Particular, Shine, Sound Keys, Starglow 使用したその他プラグイン なし ![]() エントリー No.3
蛍
制作:HOPE
作品情報をみる
日本の風物詩の一つである夏の蛍をテーマに制作致しました。蛍が魅せる幻想的な世界を表現しています。
使用したTrapcode プラグイン Form, Horizon, Mir, Particular, Shine 使用したその他プラグイン なし ![]() エントリー No.5
飛
制作:yanaka_k
作品情報をみる
和の紅梅図の中を鳥が飛んでいくイメージで作成しました。
使用したTrapcode プラグイン Form, Particular, Shine 使用したその他プラグイン Optical Flares ![]() エントリー No.7
灯る花と鳳凰
制作:akt(滋賀県立安曇川高等学校)
作品情報をみる
動画の始めに現れる桜の花びら部分と鳥をMirで作ってみました!
使用したTrapcode プラグイン 3D Stroke, Lux, Mir, Particular, Shine 使用したその他プラグイン Video Copilot VC Reflect, Knoll Light Factory 3 ![]() エントリー No.11
夜桜祭
制作:伊澤 雅都
作品情報をみる
「桜」と「祭り」をテーマに、賑やかな雰囲気をなるべくプラグインを使って描画するように注意しました。山とやぐらと花びら以外はプラグインで作成しています。
使用したTrapcode プラグイン 3D Stroke, Form, Mir, Particular, Shine 使用したその他プラグイン Optical Flares ![]() エントリー No.12
京都五山の送り火『妙』
制作:YUSAKU(株式会社エフイチヨン)
作品情報をみる
日本といえば、京都というイメージがあり、その中での送り火は有名なので作品を作りたいと思いました。
使用したTrapcode プラグイン Form 使用したその他プラグイン Motion4 ![]() エントリー No.14
Season
制作:ogaooooo
作品情報をみる
日本独特の四季、桜、蛍、緑葉、紅葉、雪結晶をモチーフに抽象的に表現しどことなく日本の匂いを感じさせるように作成しました。AfterEffectsのみで簡潔させています。
使用したTrapcode プラグイン Form, Mir, Particular, Starglow 使用したその他プラグイン Magic Bullet Looks, Optical Flares ![]() エントリー No.15
Mid Summer Gift
制作:尾形 明子
作品情報をみる
実写の16mmフィルムのリークやフリッカーにParticularを使って補完しました。全体のコンセプトは清少納言の「枕草子」より、夏は夜からイメージしてみました。
そして日本の夏の風物詩「お歳暮」を頂いたとき、日本人なら言ってみたいあの一言を・・・盛り込んでみました。
使用したTrapcode プラグイン Particular 使用したその他プラグイン Magic Bullet Looks ![]() エントリー No.19
Pray
制作:Yoshinori Sawamura(株式会社CHANGE)
作品情報をみる
終戦記念日に見た灯篭流しにインスパイアされ、祈りや想いを込めるという習慣や文化を表現したく作成しました。ハスの花や鶴、灯篭はMayaで作成し、水面はMirを使用し作成してみました。
使用したTrapcode プラグイン 3D Stroke, Lux, Mir, Particular, Shine, Starglow 使用したその他プラグイン Knoll Light Factory ![]() エントリー No.22
Seeds
制作:たけし(滋賀大学)
作品情報をみる
テーマは「Japanの自然美」--
作品には「全ては小さいもの(Seeds)からできている」というメッセージを載せました。そのメッセージに自然の美しさを付加し、日本の象徴、桜でまとめることでJapanを表現しました。
使用したTrapcode プラグイン Form, Mir, Particular, Starglow 使用したその他プラグイン knoll Light Factory, Magic Bullet Looks Free ![]() エントリー No.24
四季
制作:SK
作品情報をみる
テーマは「Japan」と言うことで、日本と言えば「富士山」&「四季」これを題材にしました。
使用したTrapcode プラグイン Lux, Particular, Shine, Starglow 使用したその他プラグイン Element 3D, Optical Flares ![]() エントリー No.25
雪月花・風
制作:下方 丈司
作品情報をみる
ほぼ毎日のようにParticularに助けてもらっています。恩返しのような気持ちで応募しました。日本をParticularで表現することを意図しました。
使用したTrapcode プラグイン 3D Stroke, Particular, Shine, Starglow 使用したその他プラグイン 4-Color Gradient, Box Blur, Brightness & Contrast, CC Lens, CC Sphere, Curves, Fast Blur, Fill, Fractal Noise, Glow, Hue/Saturation, Offset, Optical Flares, Optics Compensation, Polar Coordinates, Ramp, Slider Control, Tint ![]() エントリー No.28
愚直
制作:宮野 光輝
作品情報をみる
3Dソフトを使用せず、すべてtrapcodeのプラグインとAEの標準機能のみで制作しています。日本的なモチーフを極力使わずに、いかに日本の精神性を表現するかに注力しました。
使用したTrapcode プラグイン 3D Stroke, Horizon, Mir, Particular, Starglow 使用したその他プラグイン なし ![]() エントリー No.29
KUSHINADA
制作:伊東 幸江
作品情報をみる
稲田の水害を免れて豊作を願う神社での神楽を題材にしました。Mirを始めて使いました、クシナダ姫の髪と、ヤマタノオロチの胴体に使用。蛇を作るのには苦戦しましたが、Mirの使い方がもっとわかれば可能性がたくさんあるエフェクトだと思いました。
使用したTrapcode プラグイン Form, Mir, Particular, Starglow 使用したその他プラグイン なし フィナーレ/アーカイブビデオと最終レポートはこちら |
受賞コメント
"JAPAN"がテーマということで、真っ先に考えたのが東日本大震災を中心に混迷する日本の現状でした。今こそ日本人の心に根付く人と人との「絆」が大切なのでは?と考え、日本がんばれ!という思いからこの映像を作成しました。グランプリを頂いたということは少しでもその思いを伝えることができたのではないかと自負しています。作成時に拘ったことはTrapcodeで何が作れるかということではなく、自分が表現したい映像にTrapcodeを如何に活用していくかということです。あとは実写とTrapcodeで作成したものを自然になじませ、美しくも凄みのある映像を作るということが課題でした。色、レイアウト、編集もできる限り詰めました。
普段はAutodesk FlameやInfernoを主に使用していますが、これを機会にAEでもガシガシ映像を作っていきたいと思います。
僕にとってAEとTrapcodeは今最も可能性を感じるツールです。
映像が好きだーっ!
プロフィール
多摩美術大学→コナミ株式会社→ピースリー(株)ピラミッドフィルムピースリー 技術副部長
・Autodesk Flame InfernoによるCM,ミュージックビデオ,etc…のOnline editing
・ミュージックスポットCM,DVD,企業CI,ムービングロゴ,etc…のDirection
"JPPA Awards 2002 エディターCM部門・シルバー賞"
"17th ANNUAL LONDON INTERNATIONAL ADVERTISING AWARDS・FINALIST"
"JPPA Awards 2009 エディターVP,MTV,その他部門・審査員特別賞"