読解 Element 3D 製品概要
Video Copilot 社開発、After Effects で3DCGを生成するプラグイン「Element 3D」の解説本が登場しました!
著者は、映像クリエイターの Silve 氏、BakaAfter 氏、りゅーか 氏。「Element 3D」の基本、各パラメーターの説明から、応用の使い方まで詳しく紹介するオールフルカラー、充実の84ページ。自主出版の書籍です。
ずばり、可愛い装丁ながら、中味はかなり硬派。画像を伴った日本語での情報が満載です!Element 3D の機能の説明が詳しく紹介された日本で唯一の書籍になります。
Element 3D をこれから始める方、知らない機能をさっと習得したい方。Element 3D の習得に困った時の心強い専門書籍を、ぜひあなたの制作環境のお手の届く場所に置いてください!
読解 Element 3D:Silve「Element3D基本学・応用学」
基本学
Element3Dに関連する全パラメータの効果や挙動に関してそれぞれ図付きで解説。 基本的な操作方法を1から学びます。
応用学
基本学をベースにステップアップしたより実用的な使用方法を解説。 Element3Dにおける質感を上げるテクスチャの扱い方、手軽に行える自作モデルの導入方法など他ソフトウェア・プラグインとの連携も含め学びます。
読解 Element 3D:りゅーか「アレをアレするE3D」
ライトノベルの販促映像やゲームのオープニングなど多岐に渡って制作を行うりゅーか氏。
触り始めの初心者向けのチュートリアルを手順を追って解説。 Element3Dを手に入れたらまずやってみる。目指せ初心者脱出!
また、ご自身が以前制作した「AfterEffectsのカメラとイージング」にスポットを当てた解説書「AE4U Part.01」も販売中です。こちらも併せてご覧ください。
読解 Element 3D:BaKaAfter Element3Dであそぼう」
皆さんご存じ、AfterEffectsで何でも作ってしまうBaKaAfter氏。
自身で公開されている作例をもとに一風変わったElement3Dの使い方を解説。既に公開されている映像と見比べその作成手順やプロパティ設定の意図、画面作りを探ります。
ほんのちょっとした工夫でワンステップ先のElement3Dへ
読解 Element 3D:本書見本「Element3D 基本学/5 マテリアル」「Element 3D 応用学/概要」