3DCG作成プラグイン Element 3D の詳しい使用方法を紹介
Element 3D を習得するための専門書籍 ───!

読解 Element 3D
ドッカイ エレメント スリーディー
書籍:ダウンロードPDF版 (印刷不可)
主催:Silve
発行:ギンイロオオカミ
頁数:84ページ
寸法:B5サイズ
読解 Element 3D
ダウンロードPDF版:¥1,000

※ダウンロードPDF版は、印刷できないファイルデータになります。

読解 Element 3D 関連書籍 価格・ご注文

プラグイン&スクリプト解説、第一号
Ability Easing 01

After Effects プラグインやスクリプトを解説する刊行物「Ability Easing」の記念すべき第一号。本誌は、After Effects の様々なプラグインやスクリプトを、映像クリエイター自身が解説。ちょっと気になるけれど情報が少なくてよく分からないマイナープラグインをニッチにご紹介!

印刷書籍版:¥1,400
ダウンロードPDF版:¥600
※PDF版は、印刷できないファイルデータになります。
プラグイン&スクリプト解説、第二号
Ability Easing 02

ニッチ (^ ^) な映像本!After Effects プラグインやスクリプトを解説する刊行物の第二号。製品の紹介以外に「クリエイターが現場で使っているプラグインとは?」と題し、22人の映像クリエイターに訊くスクリプト・プラグインアンケート調査を収録します。

印刷書籍版:¥2,180
ダウンロードPDF版:¥1,200
※PDF版は、印刷できないファイルデータになります。
プラグイン&スクリプト解説、第三弾
Ability Easing 03

今回ご紹介するのは、ファイルやプロジェクトファイルへのメモを実現するスクリプト「Project Notes」、動画をブラシとしてアニメートする「Mask Brush」、水面&大気のジェネレーター「Psunami」の3製品。特別企画は「今日から使える!無償 プラグイン・スクリプト」第二弾など。

ダウンロードPDF版:¥900
※ダウンロードPDF版のみの販売です。
※PDF版は、印刷できないファイルデータになります。
プラグイン&スクリプト解説、第四弾
Ability Easing 04

After Effects プラグイン・スクリプト解説、刊行物・第四弾!今回のトピックは【Jae Tools Real Glow とその他グローとの比較】と【5000円以下で導入できるプラグイン・スクリプト紹介】、【高速パーティクルプラグイン Nodes2】の三本立てです。

印刷書籍版:¥1,700
ダウンロードPDF版:¥900
※PDF版は、印刷できないファイルデータになります。
プラグイン&スクリプト解説、第五弾
Ability Easing 05

After Effects で映像を制作するクリエイター必見の刊行物【Ability Easing】の第五弾!今回のテーマは、【今の流れを掴む 今を取り入れす 新たなスクリプト】として最新の After Effectsスクリプト、Wind と Springy FX を紹介します。

印刷書籍版:¥1,500
ダウンロードPDF版:¥700
※PDF版は、印刷できないファイルデータになります。
スクリプト解説、第六弾
Ability Easing 06

After Effects で映像を制作するクリエイター必見の刊行物【Ability Easing】の第六弾!今回のテーマは、「生成」「配置」「操作」とし、Divide & Corner と Curva、Super Lines、Iterator c1.0 の4種類の After Effectsスクリプトを紹介します。

印刷書籍版:¥1,500
ダウンロードPDF版:¥700
※PDF版は、印刷できないファイルデータになります。
装いは新たに、勢いはそのままに
読解 Element 3D v2.0

Video Copilot 社開発、After Effects で3DCGを生成するプラグイン「Element 3D」の解説本です。Element 3D V2 で搭載された新機能や、最適化されて使い勝手が良くなった既存機能を中心に、Element 3D V2 の基本を解説します。

印刷書籍版:¥2,680
ダウンロードPDF版:¥1,800
※PDF版は、印刷できないファイルデータになります。

読解 Element 3D サンプルファイル ダウンロード

読解 Element 3D 書籍情報

【目次】
Element3D 基本学(Silve)
  • 1 用語説明
  • 2 Element3D とは
  • 3 セットアップ画面
  • 4 モデル設定
  • 5 マテリアル
  • 6 グループ制御
  • 7 アニメーション
  • 8 レンダリング
  • 9 アウトプット

アレをアレするE3D(りゅーか)
  • 1 核融合炉に飛び込む感じ
  • 2 ぶち割れるボール
  • 3 配置変化
  • 4 ミニチュア
 
Element3D であそぼう(BaKaAfter)
  • 1 作例紹介 1 - クリーチャー -
  • 2 作例紹介 2 - オリジナルの使徒 -
  • 3 作例紹介 3 - 洞窟を進む電球 -
  • 4 作例紹介 4 - ガラスの球体 -

Element3D 応用学(Silve)
  • 1 Extrude 応用
  • 2 Textures 応用
  • 3 Model・Animation 応用
  • 4 他プラグインとの連携
  • 5 空間の演出とカラーグレーディンク

  • チラシの裏
  • 備忘録
  • あとがき
書籍情報:
  • ダウンロードPDF版は、印刷できないファイルデータになります。
PDF版:プレビュー.appでの表示不具合について:
  • Mac OS X Lion 10.7 搭載のプレビュー.app(v5.5.3)で一部文字が正常に表示されない不具合が報告されています。 万が一、PDFが正常に表示されない場合は、お手数になりますが Acrobet Reader またはその他PDF閲覧アプリケーションをご利用ください。(2014/9)

読解 Element 3D 製品概要

Video Copilot 社開発、After Effects で3DCGを生成するプラグイン「Element 3D」の解説本が登場しました!

著者は、映像クリエイターの Silve 氏、BakaAfter 氏、りゅーか 氏。「Element 3D」の基本、各パラメーターの説明から、応用の使い方まで詳しく紹介するオールフルカラー、充実の84ページ。自主出版の書籍です。

ずばり、可愛い装丁ながら、中味はかなり硬派。画像を伴った日本語での情報が満載です!Element 3D の機能の説明が詳しく紹介された日本で唯一の書籍になります。

Element 3D をこれから始める方、知らない機能をさっと習得したい方。Element 3D の習得に困った時の心強い専門書籍を、ぜひあなたの制作環境のお手の届く場所に置いてください!

読解 Element 3D:Silve「Element3D基本学・応用学」

基本学

Element3Dに関連する全パラメータの効果や挙動に関してそれぞれ図付きで解説。 基本的な操作方法を1から学びます。

応用学

基本学をベースにステップアップしたより実用的な使用方法を解説。 Element3Dにおける質感を上げるテクスチャの扱い方、手軽に行える自作モデルの導入方法など他ソフトウェア・プラグインとの連携も含め学びます。

読解 Element 3D:りゅーか「アレをアレするE3D」

ライトノベルの販促映像やゲームのオープニングなど多岐に渡って制作を行うりゅーか氏。

触り始めの初心者向けのチュートリアルを手順を追って解説。 Element3Dを手に入れたらまずやってみる。目指せ初心者脱出!

また、ご自身が以前制作した「AfterEffectsのカメラとイージング」にスポットを当てた解説書「AE4U Part.01」も販売中です。こちらも併せてご覧ください。

読解 Element 3D:BaKaAfter Element3Dであそぼう」

皆さんご存じ、AfterEffectsで何でも作ってしまうBaKaAfter氏。

自身で公開されている作例をもとに一風変わったElement3Dの使い方を解説。既に公開されている映像と見比べその作成手順やプロパティ設定の意図、画面作りを探ります。
ほんのちょっとした工夫でワンステップ先のElement3Dへ

作例1:Element3Dで作るクリーチャー

AfterEffectsのプラグインElement3Dで作った作例です。
http://baaaf.com/plugin_element3d.htmlにaepファイルが置いてあります。

以下は、その他解説に登場する作例になります。

読解 Element 3D:本書見本「Element3D 基本学/5 マテリアル」「Element 3D 応用学/概要」